ゾマホン!
ジョン(@johnrtylor)です。
海外に行ったことはないし、外国人とそんなにたくさんコミュニケーションとったこともないけど、日本人のコミュニケーションの取り方ってちょっと変というか独特だなって思うところがあります。
なんというか、線引きがある感じ。
今僕は研修でパソコンスクールに通っているんだけど、たとえばそこの講師の人たちとは研修中は喋ったりするわけです。
もちろんパソコンとかITに関することについてだけれど。
でもスクール外の廊下とかですれ違ったりしても、お互い他人のふりをしているような感じがするし、言葉を交わすこともありません。
人間としてのコミュニケーションではなく、あくまで先生と生徒であり、それ以上でも以下でもないというか。
業界や人間性にもよるだろうけど、僕が今まで出会ってきた人の過半数はそういう人たちだったように思います。
もちろん彼らからすれば知識を提供するのが仕事だし、それ以上のことを僕が求めているわけでもなく、特別仲良くなりたいとか思っているわけでもありません。
でも普通に考えたらそういうのって不自然じゃないかなと思うんです。
だってお互いに顔も知ってて話したこともあって、だけど一歩外に出たら他人ですよって。
相手が拒んでいるのか僕が拒んでいるのかは自分でもわかりませんが、そういうのってどうしたらいいのかわからなくなるんです。
コミュ力おばけはそんなこと気にせずに、ずかずかと踏み込んで行くでしょうが、僕にはそんなことできません。
声をかけたとしてもそのあとの対応に困るし、多分相手も同じようなことを考えているのかもしれません。
あと僕の場合はただ単純に傷つきたくないだけっていうのもあります。
話しかけて無視されたらどうしようとか、話しかけられたくないと思ってたらどうしようとか。
だったら傷つかないように極力自分からはアクションを起こさなければいいという答えに僕は行き着きましたが、みんなもそうなんだろうか。
人と接するって結構疲れることだけれど、疲れるようにしてるのは自分だったりもする。
必要以上に臆病になって気遣うから疲れんのよね。
誰とでも仲良くなれるような人でも僕とだとあんまり会話が弾まなかったりするし、結局は自分に原因があるのかも。
まあそこに対しては昔ほど自己嫌悪はないですけどね。
変わりたいなら変わろうとする努力をすればいいだけだし、そうじゃないならそんな自分を受け入れるしかないもんね。
とりあえず一つ言えることは一人最高。
超気楽だし。
昔は寂しがり屋のかまってちゃんだったけど、自分の時間を大事にできるようになってからは孤独を愛することができるようになった。
ていうかその方が人も寄ってくるようになった気がするようなしないような。
わからんけど。
おやすみ。

話すことが怖い。でも一人にはなりたくないんだ。ーあなたが知らない 最高の自分に気づく40の言葉ー
- 作者: 春明力
- 出版社/メーカー: Clover出版
- 発売日: 2018/01/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る